【荷解き失敗】引っ越しして気づいてからでは遅い。実体験とその時の画像

インテリアのこと

ついにこの時がきた!片付けるぞー。

※片付けをするのが苦手な人が、もうどうしたらいいかわからないに陥る写真が続きます。

搬入当日までにやっておけばよかったと思ったこと

引っ越しの準備をする時から、散らかることが運命的だった。
梱包の仕方を完全に間違えていました。

《間違えていたな思うこと》

  1. キッチンエリア、寝室エリア、子供エリアエリアごとにダンボールを分けていた。
  2. 使えるかもしれない。とりあえず持って行こう。
  3. ダンボールに入っているものを側面に書けばなんとかなる。
  4. 大きな家具もエリアで分ける。
    (食器棚は、キッチンエリアなど)

《知っていたらよかったと思うこと》

  1. キッチンのもの、リビングのもの、子供のものもので分けるべきだった。
  2. 使ってないものはどこの運んでもやっぱり使わない。
  3. ダンボールに入ってるものを書いても戻す場所が決まってないものはダンボールが定位置になる。
  4. 大きな家具こそ図面をもらった時点で、どこに運んでもらうか指示できるように決めて置く。

 

 

 

梱包時から運命は決まっている。

こんな荷物あったけ?てくらいどんどん運ばれてきます。

こちらどこに運びますか?
こちらでいいですか?

永遠にこの会話がエンドレスに続きます。

そんな会話をしてると“なんとなく返事”が始まります。

この”なんとなく”が始まったらごちゃごちゃになる運命は待っています。

 

1.「エリア」と「もの」は確実に分けましょう!

 

私も失敗梱包を例にしてみます。
キッチンのものをダンボールに詰めていた時に無意識にしていたことをお伝えしますね。

キッチン付近にあったワゴンの中身や、その時の気分で飾っていた雑貨などもまとめて梱包していました。
当たり前ですが、作りもスペースも違うので、そんなキッチンエリアのアイテムは同じようにまとまりません。

結果、行き場がなく宙ぶらりんになります。

この失敗で改めるならこうします。

キッチンエリア→ キッチンにある食料品、キッチンにある道具、キッチンの食器
寝室エリア→寝る時に必ず使っているもの
子供エリア→子供の学校で必要なもの、子供のおもちゃ、子供の本など

 

2. 使えるかもしれないではなく、必要か?必要でないかで考える。

 

ものがモノとして役割を果たしているか考える。

 

役割がないものを持ち込んだ時、次の家でも微妙な活躍しかしない可能性があります。
まずは必要か必要でないか。使っているか使ってないかを考えましょう。

 

もちろんすぐに決められない気持ち、わかります。
そんな時はなぜ手放せないのかを考え保留にするのもありです。

ただ期限を持たせ、どうするか決めなければ、保管する空間にお金を支払い続けるということはお忘れずに。
ダンボールのままにしないという気持ちを持っておきましょう。

3. ダンボールに入っているものを側面に書けばなんとかなる。訳ではない。

ダンボールの側面に書き込むことは大事です。 
ダンボール上に書き込むと写真のように積み重なって結局見にくいです。

あとひと工夫するのであれば、
キッチンは赤色、リビングはきいろ色、子供のものは青色。と場所別に分けるといいです。

雑貨はひとまとめにしておくと、新しい家に来た時に片付けやすくなると思います。

4. 大きな家具はなんとなく置くと後で困る。

引っ越し屋さんに「食器棚、この辺でいいです〜」と適当に置いてもらったもんだから

時間が経つに、暗いなぁと気になりました。
動かしたいけども、床の荒れようが半端なく動かせない。

そして身動き取れずに時間だけが過ぎていくのでした。

大きな家具は、窓際に置かない。( 家具の日焼け、結露によるカビ、日光が入らない)
大きな家具の配置はあらかじめ考えておく

引っ越し屋さんにはいろんなサービスがあります

時間がなかった中で決めた引っ越し屋さんですが、見積もりはとっても大事です。

アポを取り、面倒ですが家に来ていただいて、大体このくらいと金額と提示してもらいます。
引っ越し屋さんとしては、いろんな競合他社に、比較させないよう即決してほしいのが目的です。

どんなサービスがあるのかしかり見た方がいいです。

結論、比較対象が少なすぎて、どこがいいかなんかもわかりませんでした。

私がこの時使ったアート引っ越しセンターは、こんなサービスがありました。

まとめて段ボールを引き取りに来てくれる
挨拶まわりに行ってくれる
楽天ペイ払い対応
大きな家具を一度動かしてくれる

 

サービス使わないと!って考えて急いで段ボールを空ける。

なんがどことか決まってないのに空ける。

結果 見事に失敗っ!

まとめ

引っ越しは梱包時から成功するか失敗するかが決まってくる。
荷ほどきをする際には、注意点が分かっているか分かっていないかだけで時間の消耗の仕方が違う。

 

 

【築43年】リフォームされた団地に引っ越してから気付いた困ったこと
最近では古い築年数物件でもリフォームや修繕があり快適な暮らしを見る機会も増えました。 しかし実際暮らし始めてから気付いた問題点がありました。 暮らす上で当たり前に思っていたことが当たり前じゃなかったんだという住み始めて気づいた困った出来事について解説します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました